教育 ひょうたんの育て方③|小学生の子供と自宅でデキる【家庭学習ネタ】 さぁ、いよいよヒョウタンの実が出来て収穫を迎えるステージにやってきました。 小学生の子供たちにとっては一番楽しみな段階ですね。 こども 「わぁ~本当にヒョウタンの形になってきた~❤」 前回までのひょうたんの育て方②に続き、この記事では、ヒョウタンの収穫~工作までを、「小学生の学びのポイント」を混じえながら... 2022年6月6日
教育 ひょうたんの育て方②|小学生の子供と自宅でデキる【家庭学習ネタ】 ひょうたんの育て方|小学生の子供と自宅でデキる【家庭学習ネタ】の続編です。 私も同じなのですが、「種を撒くまでは、どんな野菜でも出来るのですが、それからの上手な育て方がわからない。」という悩みが出てくるものです。 ひょうたんの栽培は、小学校4年生の学習カリキュラムで出てきます。 だからこそ、たとえ初めてであっても、子供... 2020年9月11日
育児 西はりま天文台に宿泊する時は食事に要注意!?周辺に飲食店やコンビニはない? 西はりま天文台で宿泊時の【食事の注意点】って気になりますよね? 私も初めて行く際は、出来るだけミスなく効率的にと考えたつもりでしたが、やはり、 「もっとこうしておけばよかった・・・。」 といった思いはありました。 この記事では、西はりま天文台で宿泊時の【食事の注意点】について、絶対にしておくべきことや、「もっとこうすれ... 2020年9月7日
教育 家庭学習教育天文台育児 星が綺麗に見える3つの条件とは?天体観測では必須! 星が綺麗に見える条件を知っているのと知らないのとでは、雲泥の差がありますよね? 私は、星が綺麗に見える条件を知らないまま、初めて高台にある天文台に星空を見にいった時、 「な、なんじゃこりゃぁ~!?」 とドギモを抜かれるくらい感動しました。 しかし、この星が綺麗に見える条件をしっかり踏まえた上で観測に来ると、もっと素晴ら... 2020年8月12日
教育 家庭学習理科育児野菜づくり ヘチマを食べる最適な大きさは?美味しいの?【リアル体験レポート】 ヘチマを食べる最適な大きさは?という記事ですが、その前に、 「ヘチマは食べられる」 と聞いただけでもビックリしますよね? 私は、小学生の子供がコロナで休校になった事から、 「親がなにか勉強を教えないといけない。」 と思った事を理由に、自宅でヘチマを栽培し始めました。 ヘチマの栽培は、小学校の理科では定番ですよね。 それ... 2020年8月12日
育児 家庭学習理科教育天文台 西はりま天文台の【雲海】おススメ絶景展望スポットや見ごろは? 西はりま天文台って満天の星空を目当てに行く人が大半ですよね。 しか~し、雲海もあなどってはいけません。 この記事では、西はりま天文台での雲海の見ごろやおススメ展望スポットなどについて書いていきます。 西はりま天文台に宿泊して星空を堪能される場合は、是非、雲海の絶景も見て、一度で二度おいしい思い出にしましょう♪... 2020年8月12日
教育 家庭学習教育育児野菜づくり ひょうたんの育て方①|小学生の子供と自宅でデキる【家庭学習ネタ】 ひょうたんの育て方を小学生の子供と一緒に学ぶ事に、 「何か意味あるの?」 と思われる人もいるかもしれません。 しかし、ひょうたん栽培には、子供たちの学習にとって、とーーーっても大切な要素が隠されています。 この記事では、ひょうたんの育て方を、小学生の子供と一緒に自宅で栽培出来るようにわかりやすく書いていきます。 ひょう... 2020年8月7日
育児 家庭学習理科天文台 西はりま天文台は天気が悪いと星空観望はどうなる?宿泊はキャンセルすべき? 西はりま天文台の星空観望に行く時に一番気になあるのが「天気」ですよね? 「雨や曇りなどの天気の場合、大きな望遠鏡の観望会はあるの?」 「宿泊してまで行く価値はあるの?」 と気になるところだと思います。 この記事では、西はりま天文台の星空観望が天気の悪い日にどうなるのか?行く価値あるか?宿泊はキャンセルすべきか?などをお... 2020年8月4日
教育 家庭学習教育 面白い自主学習のススメ|小学校高学年の女の子はヤミツキ?の方法 面白い自主学習があれば、きっとどんな子供たちでも自らすすんで学習しますよね。 小学校も高学年にもなれば、親もついていけないくらいにムズカシイ問題も登場したりします。 だからこそ、面白い自主学習の方法を身に付けておく必要があります。 この記事では、お年頃の「小学校高学年の女の子」におススメの面白い自主学習について解説して... 2020年7月27日
教育 家庭学習理科小4 【家庭学習ネタ】小4『理科』をカシコく教える方法!|一石二鳥で父親は必見! 今回は、家庭学習ネタシリーズの小4『理科』編です。 『理科』って興味を持つor持たないで、その後の学力が大きく開く科目でもありますよね? だからこそ、家庭でも、 「子供が『理科』に興味を持つように何かしてあげたい!」 と思うのが親心ではないでしょうか? この記事では、家庭学習で小4の『理科』を楽しく教える方法について書... 2020年7月27日