面白い自主学習のススメ|小学校高学年の女の子はヤミツキ?の方法
スポンサーリンク

父親
「小学校高学年の年頃の娘がいるのですが、自らすすんで自主学習する方法ってありますか?」

hotei
「こんな例もあるようじゃよ。」

面白い自主学習があれば、きっとどんな子供たちでも自らすすんで学習しますよね。

小学校も高学年にもなれば、親もついていけないくらいにムズカシイ問題も登場したりします。

だからこそ、面白い自主学習の方法を身に付けておく必要があります。

この記事では、お年頃の「小学校高学年の女の子」におススメの面白い自主学習について解説していきます。

自主学習の習慣づけと娘の気をひきたい、どちらも欲しい強欲なお父さんは必見ですよ(笑)

この記事で得られる情報

ヤミツキになる面白い自主学習の方法(小学校高学年の女の子向け)

スポンサーリンク

面白い自主学習のススメ|まず学習において、とっても大切なこと

教材ってどこにでもある、そして、社会から学ぶのが一番学べる

まず核に据えておかなければならないのは、『興味』です。

興味がある分野だから、探求心が生まれ、その副産物で読解力や漢字、単語、社会のしくみなどを自然に覚えてしまっているのです。

英語の学習などもそうですよね。

いやおうなしに海外に飛ばされて、必死にコミュニケーションをとろうとするから、語学力が自然と身に付くわけです。

このポイントを抑えて、次を見ていきましょう。

わたしも自分が子供だった頃は、ドラえもんやひらけポンキッキなどで、色々な言葉や仕組みなどを覚えましたのをよく覚えています。

逆に学校の教科書はほとんど覚えていません・・・(;^ω^)

スポンサーリンク

面白い自主学習のススメ|具体的にどう教える

面白い自主学習法| ファッションやコスメを活用する

女の子も小学校高学年にもなると、オシャレしたくなりますよね。

普通はファッションと学業などは切り離されて考えられますよね。

しかし、ファッションやオシャレに全く興味がない女の子でない限り、こんなにいい自主学習への起爆剤はありません。

女の子に生まれた限りは、必ずといっていいほど、

「かわいくありたい!」

と思うはずです。

その好奇心をくすぐりながら、そこに付随してくる必要な語彙や社会などを教えるわけです。

以下で私が行っている自主学習方法をご紹介します。

 

面白い自主学習法「ファッション」編の手順~その①| ググる練習

これからの時代、自分が得たい情報をキーワードを上手に入力して導き出す能力ってとても大切です。

例えば、以下のようにキーワードを入力します。

「ガール、人気、ブランド」

すると、まさに小学生高学年の女の子向けのファッションに関する情報がたくさん出てくるのですよね。

 

面白い自主学習法「ファッション」編の手順~その②| 検索上位のサイトの構成を学ぶ

検索の上位に来ているサイトって、ユーザーが視覚的にも操作的にも利用しやすく、欲しい情報も網羅されていて、構成が素晴らしいから上意に来ている事が多いですよね。

だから、ここから「ノートのとり方」なども学びます

「なぜ、このサイトに惹きつけられるのか?」

を考えるわけです。

 

面白い自主学習法「ファッション」編の手順~その③| 上位サイトを開き各ブランド情報を見ていく

娘はこのサイトをひらきました。

引用:JS-CUTE

※このサイトの構成はとっても秀逸です。是非一度ご覧になってください。

ここから、ジャンル分けされている各ブランドの重要なポイントを書きだしていきます。

書きだしていくポイントは以下のようなポイントです。

各ブランドの書きだすポイント

✅店の名前
✅ターゲットの年齢層は?
✅実際の店の場所
✅コンセプト
✅価格帯
✅自分の中での格付け

ここまで調べてきた中だけでも、

✅IT
✅英語
✅国語
✅算数
✅社会

などの学習の要素がたくさん隠れており、教える要素が満載なのがご理解頂けるでしょうか。

このリストを書き上げると、次は体験型学習へと移っていきます。

 

面白い自主学習法「ファッション」編の手順~その④| リストをもとに実際に店舗へ足を運ぶ

ファッションなどは特に手で触れ、試着してみないとわからない要素がたくさんあります。

だから、いきなりネット通販をしてしまっては全く意味がありません。

先にリストアップした以下の情報を元に、店舗を練り歩くわけです。

リストアップした情報

✅店の名前
✅ターゲットの年齢層は?
✅実際の店の場所
✅コンセプト
✅価格帯
✅自分の中での格付け

 

面白い自主学習法「ファッション」編の手順~その⑤| お金の使い方を学ぶ

まだ小学生なので、お金の使い方はしっかりと教えておかなくてはいけません。

わたしの場合は、数か月に一度程度ですが、

「5000円渡すから、トップスとボトムのセットを自分の一番気に入るコーディネートで買ってごらん。」

といったような指令を出しています。その時により、金額は変わります。

もちろん、金額がはみ出すことは許しません。上手にお金を使う勉強でもありますし、我慢も勉強ですからね。

 

面白い自主学習法「ファッション」編の手順~その⑥| ONOFFの教育

ファッションブランドの紹介で「通学にもOK」などと書いてあるように、学校はオシャレに行く場所ではないことは教育しています。

これは大人になっても同じですよね。

仕事とプライベートのONOFFの切り替えはとっても大事です。

 

面白い自主学習法「ファッション」編の大事なポイント

このファッションを利用した教育は、

自分が選択すべきものや選択したいものを、自分の持てる力の範囲で取捨選択していく練習です。

そして、その過程の中で、判断力、表現力、語彙、社会の仕組み、etc・・・が自然と身についていくのです。

興味がある分野ですから、理解するために必要な、言葉の意味や漢字なども、どんどんスポンジのように吸収していきます。

つまり、

「その興味・関心から、どんな教育価値を見出すか?」

という視点がとっても大切です。

漫画やゲームも同じですよね?

わたしたち40代の昭和人間には、どうしても、

「ゲームは勉強の敵」

「漫画も勉強の敵」

と母親から言われ続けて育った人が多いのではないでしょうか?

そして、その教育を受けた刷り込みが、私たちの頭脳にもやはり残っている感は否めません。

面白い自主学習のススメ|まとめ

この記事では、ファッションを利用した面白い自主学習のススメをご紹介しました。

小学校は、今後の長い人生を楽しむための基本的な素養を身に付ける期間です。

人生には色々な成功の定義はありますが、私は

「学ぶ楽しさや方法を知った者勝ち」

だと思っています。

生涯をかけて夢中になれるものがある人が一番幸せそうじゃないですかね?

子供のうちに、一生懸命になれるものを一つでも多く身に付けておくことは本当に大切だといいます。

学ぶ楽しさを知らないまま大人になると、堕落した大人になる危険性があります。

学ぶ楽しさを知らない者は受験で難関校に合格しても、その後堕落してしまう可能性は高いのです。

子供自身が、世の中の関心あることを軸に、親が学習内容を展開していってあげることがとっても大切だとわたしは思っています。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事