
大人でも同じです。いざフリーランスになって、時間も場所も自由になって始めたはいいけれど、逆に効率が悪くなっている・・・。
なんてことはよくあるわけです。
子供の学習においても、自分の家で尚且つ親子同士では、どうしても緊張感に欠ける部分があります。
だから子供たちの集中力もそうは長く持ちません。
だからこそ、工夫が必要です。
自宅学習であるがゆえのメリットを最大限に利用して、学校ではありえない授業を開催するのです。
この記事は、おうちで親が子供にしてあげられる家庭学習について、アイデアを求める親御さんのために書いています。
今回のテーマは、『特別授業』編です。
我が家では、今回のコロナによる休校措置になってから、『おうち学校』と題して、おうちで親が授業をする方法をとりました。
『おうち学校』については、以下の記事をご覧になってくださいね。
以下で書いて行く内容は、遊びのテイストが強く感じますが、もちろん授業ですので、ただ遊ぶだけではありません。
『映画』での学習
まず、特別授業の第一弾は、『映画での学習』です。
私が事前にポップコーンとコーラをスーパーで買ってきて、部屋を暗くして雰囲気出して一緒に鑑賞します♪
いや、決して遊びじゃないんですよ。楽しく学ぶためです・・・(;^ω^)
例えば、この春休みは、いつも楽しみにしていた、ドラえもんの映画に行けなかったから、ドラえもんの過去の映画を観ます。
私も子供の頃にドラえもんの映画に連れていってもらうことがとっても楽しみでした。
そして、あの映画って、子供ながらに心の奥底の何かを揺さぶられるような仕掛けがされていますよね。
私は、こういった良い映画を観ることは、子供の感情を育てるのにとても大切だと思っています。
子供におススメの映画などもググったら出てきます。
私も観た映画でおススメがあればシェアしたいと思います。
『ゲーム』での学習
ゲームと聞くと、ニンテンドーDSやスイッチなどのTVゲームやスマホゲームなどを思い浮かべられるかもしれません。
しかし、TVゲームやスマホゲームは、親がいなくても一人でも出来る事ですからね。
ここでのゲームとは、以下のようなものです。
購入が必要なものもありますが、ゴールデンウィークに家族で遊びに行くことを思えば安い出費です。
❶人生ゲーム
私は、コロナ騒動に入ってまずこれを買いました。
子供の頃にはまった『人生ゲーム』です。
「令和版」と書いてあるので、何か違うのかな?と思いましたが、今風にアレンジされています。
このゲームを楽しむ前に、私は授業でSNSやインフルエンサーなどについての授業をしました。
やはり、人生ゲームは盛り上がります。
でも、個人的には昔ながらの結婚・出産などのステージやお金の受け渡しがあるバージョンの方が好きですね(;^ω^)
また、いずれ昔バージョンも買ってみたいと思います。
❷将棋
先の戦略を練らないといけない本当に頭を使うゲームで、知育にもとってもいいと感じます。
子供相手には『飛車』や『角』抜きのハンデを与えてやりますが、それでも子供が勝つと大はしゃぎします(^_-)
別に対戦ばかりしなくても、『周り将棋』や『将棋くずし』など、3~4人で遊べる方法もありますのでね。
楽しみ方は多彩です。
❸オセロ
オセロもかなり頭を使うゲームです。
将棋にくらべルールが簡単なので、小さい子供たちにも出来るところがいいですよね。
子供とやっていて思いますが、ルールが簡単なせいか、小さい子供でもかなり強い・・・(;^ω^)
❹トランプ
なかなか、大人になるとトランプ遊びはしなくなるものですが、こういった機会に調べてみると、とっても多くの遊び方があるものです。
子供たちの反射神経や知育にとってもいい効果がありそうだな~って感じますよ。
❺マジック
マジックの本は図書館などで借りられます。
子供たちは本当にマジックが大好きです。そして、自分でそれが出来るようになると、本当にうれしそうに何回もやります。
人の錯覚や、物が見える、消えるなどの仕組みを理解することも、とっても脳を育むと思いますよ。
クイズでの学習
子供ってクイズ大好きですよね。大人の私も大好きです(;^ω^)
だからこそクイズ番組って人気なんですよね。
クイズ本は図書館でも借りられます。
クイズ本って科目を問わず、色々とミックスされて掲載されています。
だから、特定の授業でクイズをやるのではなく、おさらいもかねてクイズの授業として、ランダムに問題を出していきます。
もちろん、難しい問題もあるので、ホワイトボードを使って、ヒントを絵でかいたりしながらやっていきます。
子供たちの学年が離れている場合、クイズ形式にすると、一緒に楽しめることも多いですよ♪
まとめ
この記事では、小学生の家庭学習の『特別授業』編として、以下の授業内容を取り上げてきました。
・ゲーム(人生ゲーム、将棋、オセロ、トランプ、マジック)
・クイズ
本当にどれもおススメで、「教育」という視点から見ていくと、どれも大切なものばかりです。
日ごろのゲームなどから、親が知らない間に子供たちが学んでいることって本当にビックリしすぎるくらいあります。
「楽しく学ぶ」って本当に大切だなって感じさせてくれます。