


ヘチマを食べる最適な大きさは?という記事ですが、その前に、
「ヘチマは食べられる」
と聞いただけでもビックリしますよね?
私は、小学生の子供がコロナで休校になった事から、

と思った事を理由に、自宅でヘチマを栽培し始めました。
ヘチマの栽培は、小学校の理科では定番ですよね。
それがきっかけで、はじめて、

と知りました。
となると、もう食べてみるしかありませんよね☆
この記事では、ヘチマを食べる最適な大きさから、実際食べて美味しかったのか?までリアル体験をレポートしてみたいと思います。
ヘチマを栽培してみよう、食べてみよう、と思われている方は、是非参考にしてくださいネ♪
この記事で得られる情報
✅ヘチマは美味しいのか?【リアル体験レポート】
目次
ヘチマの食べるのに最適な大きさは?
ヘチマの食べるのに最適な大きさ|一般的には?
ヘチマは食べるのに最適な大きさは、ヘチマの実が
着果してから10~14日頃
がいいと言われています。
しかし、私も本でこう読んだわけですが、7月に入り、気温も上がってくると、ヘチマはグングンと成長を早め、

となるわけです。
知らない間に大きくなっていたりします(;^ω^)
👇これくらいのサイズだったのが、
👇ほんの2~3日で、こんなに大きくなります。
❷ヘチマの食べるのに最適な大きさ|ナニを目安にするの?
だから、実際のサイズを計って、だいたいの目安を覚えましょう。
ヘチマを食用にする為に収穫するサイズの目安は、
約20cmくらい
です。
別に20cmよりも大きくでても良いのですが、繊維質が育ってきては食べにくいですからね。
👇20cmってこれくらい
ヘチマって食べるとどんな味?美味しいの?
ヘチマって食べられたんだ・・・。

たぶん、ここがみな気になるところですよね?私もヘチマと聞けば、

くらいしか知りませんでしたから、
「食べられる」
と聞けば、興味深々です。
自分で作ってみるまで、40年以上生きてきて、「ヘチマは食べられる」という認識は全くなかったわけですから、学ぶって大事だという事ですよね。
我が家で実践したヘチマ料理
わが家では、ママにお願いし、最初は定番の
味噌汁
にしてもらいました。
完成~♪
ヘチマを食べた感じは、ナスに似ていると言われているので、ナスの味や食感が勝手に頭にイメージされます。
ヘチマを食べた感想は?美味しいの?
ヘチマを食べた感想ですが、率直に言って、

という気がしました。
食感は確かにナスのようです。
味はちょっとクセがあるので、気になる方にはウケないかもしれません。
そういう場合は、味の濃い料理にすると、問題なさそうですね。
しかし、わが子は

といってバクバク食べていました。
親子でも味覚は違うものです(;^ω^)
ぶっちゃけヘチマって栽培する価値あり?
小学生の子供がいれば是非自宅でも栽培しよう!
食べようと思っても、店頭にはあまり出回らないものだから、栽培することになる人が多いと思います。
私の場合も、子供たちがコロナで休校になった為に、家庭学習としてヘチマの栽培を始めた事がキッカケです。
小学生の4年生あたりで習うのです。
ヘチマで出来るコト
私も子供の教育の一環で始めたヘチマ栽培ですが、やるからには、子供が興味を持つように教えたくなります。
だから、以下のようなヘチマで出来るコトを全てやってみようと思いました。
✅ヘチマでたわし(スポンジ)を作ってみる
✅ヘチマ水を取ってみる
これらの体験が、自分たちで育てた野菜から出来るって、とってもいい体験だと思います。
是非、自宅でも栽培することをオススメします!
ヘチマって栽培する価値あるの?
ヘチマは、ツル科の植物で、そのツルをどんどん伸ばし、子ヅル、孫ヅルと伸ばしていきます。
そして、葉っぱも大きな葉っぱを付けます。
そして、ヒョウタンに比べると、害虫があまり来ないような気もします。
だから、ゴーヤカーテンのようにヘチマカーテンなどでも使えそうです。
ヘチマたわしやヘチマ水などを目的にしている人は、ヘチマカーテンなども狙って作ると栽培する価値はありそうですね。
しかし、やはり小学生の子供がいる場合は、その体験学習として、自宅でも栽培して見るコトをおススメします。
ヘチマの実が0から出来てくる瞬間を見るだけでも、子供たちは感動しますよ♪
ヘチマを食べる最適な大きさは?美味しいの?|まとめ
ヘチマを食べる最適な大きさは?美味しいの?についてまとめですが、
✅味は個人差あり、ちょっと土っぽい味がする
✅子供との体験や学習、ヘチマカーテンなどをするなら作る価値あり
といったところです。
ヘチマを作ってみようかどうか迷っている人は是非参考にしてくださいネ♪