西はりま天文台の【雲海】おススメ絶景展望スポットや見ごろは?
スポンサーリンク

「西はりま天文台の雲海ってそんなにすごいんですか?」

「星空もすごいが雲海もすごいようじゃよ。」

西はりま天文台の雲海(うんかい)をご存知でしょうか?

西はりま天文台って、満天の星空を目当てに行く人が大半ですよね。
しか~し、雲海もあなどってはいけません。
この記事では、西はりま天文台での雲海の見ごろやおススメ展望スポットなどについて書いていきます。
西はりま天文台に宿泊して星空を堪能される場合は、是非、雲海の絶景も見て、一度で二度おいしい思い出にしましょう♪

この記事で得られる情報

西はりま天文台の【雲海(うんかい)】のおススメ絶景展望ポイント

more

スポンサーリンク

西はりま天文台の【雲海】とは?

西はりま天文台の【雲海】とは?

西はりま天文台の【雲海】とは?

西はりま天文台と言えば、もちろん

✅満天の星空

✅なゆた2m望遠鏡

が最大の魅力なわけですが、もう一つ別の楽しみがあるのです。

それが、

✅雲海(うんかい)

です。

雲海とは、山や航空機など高度の高い位置から見下ろしたとき、雲を海に譬える表現。山で見られる雲海は、山間部などでの放射冷却によって霧、層雲が広域に発生する自然現象による。 雲の海に山々が島のように浮かんでいるように見えることから雲海と呼ばれる。

byWikipedia

 

最近よく知られているのは、竹田城の雲海ですよね。

CMでもよく登場していましたよね。

https://www.shirofan.com/files/5DSA3796c.jpg

 

西はりま天文台の【雲海】画像

以下が西はりま天文台からの【雲海】画像の一部ですが、ちょうど梅雨明け頃に撮影したものです。

西はりま天文台の【雲海】画像

星空や雲海が天気の都合でうまく見られると、まさに自分が地上からはるか上空や宇宙空間にいるような感覚にいざなってくれます。

 

西はりま天文台の【雲海】は、いつが見ごろ?

雲海の見ごろは

秋~初冬

がベストと言われています。

ちょうど、紅葉が楽しめる時期でしょうかね。

そして、雲海は是非、日の出と共に鑑賞する事をおススメします。

 

スポンサーリンク

西はりま天文台の【雲海】のおススメ絶景展望スポットはどこ?

西はりま天文台の【雲海】のおススメ絶景展望ポイントはどこ?

西はりま天文台の【雲海】おススメ観測スポットは、以下の画像に示す場所が一番絶景かと思われます。

上で掲載した写真もこのポイントから撮影したものです。

西はりま天文台の【雲海】のおススメ絶景展望スポットはどこ?

西はりま天文台の【雲海】のおススメ絶景展望スポットまではどうやって行くの?

上記のおススメ観測ポイントですが、すぐそばまで車では行けませんので注意が必要です。

西はりま天文台の全体像は以下の画像のようになっています。

西はりま天文台の【雲海】のおススメ絶景展望スポットまではどうやって行くの?

以下の画像のように、管理棟横にゲートがあり、そこからは車で入れないので、徒歩で観測ポイントまで登っていくことになります。

これ以上は車で進めません。

つまり、上の図で書いているように、❶→❷のルートで歩いていくのが最短のルートです。

しかし、ここ、

❶は坂道

❷は階段

になっていますので、足元が覚束ないお年寄りには結構キツイものがありますのでご注意くださいネ。

 

西はりま天文台を最高に味わう方法は?

西はりま天文台の雲海を見るなら、是非ロッジに宿泊して、

✅夜は『満天の星空』と大きな『望遠鏡による天体観測』

✅朝は日の出と共に『雲海』

と一度で二度美味しい楽しみかたをおススメします。

 

西はりま天文台の【雲海】は天気が悪いと見えない?

少々天気が悪くても見えなくはないですが、結構な悪天候だと台無しです。

やはり、晴れていて上空の空気が澄んでいる時の雲海が絶交の観測時だと思います。

以下は天気が悪い日に撮影したものです。

「う~ん、雲海、見えないですね~。」

 

西はりま天文台の【雲海】のおススメ絶景展望スポットはどこ?|まとめ

西はりま天文台の雲海を味わい尽くす為の情報をまとめると、以下のようになります。

✅秋~初冬が見ごろ

✅天文台北館のすぐ東側がおススメ観測ポイント

✅宿泊で『夜の星空』と『早朝の雲海』を一度で二度楽しむのがおススメ

西はりま天文台に訪れる際は、是非、星だけでなく、雲海も楽しんでくださいネ♪

 

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事